"導電性炭素材料”セミナー(最新)

”導電性炭素材料”セミナーを紹介します。

ご出席の上、情報交換させていただければ幸いです。導電性カーボンブラック、グラフェン、カーボンナノチューブなど”機能性カーボンフィラー”の基礎。高導電化、高分散化技術、最新の技術・市場トレンドなどについて報告します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・2025年2月28日(金)技術セミナー(会場開催 東京都中央区)

導電性カーボンブラックの種類,特徴,高導電化技術およびSDGs型炭素材料の可能性

~導電性カーボンブラック、水素副生炭素材料、廃タイヤ再生カーボンブラック~

● 日  時 2025年 2月28日(金) 10:30~16:30

● 会  場 東京都中央区東日本橋2-22-4 「中央区産業会館」

● 受 講 料 49,500円(税込) ⇒ KCF研究会割引特価 44,500円(税込)

機能性カーボンフィラー研究会割引価格(通常価格より5,000円割引)

※2名以上でご参加の場合、2人目以降、1名追加ごとに16,500円(税込)を受講料に加算させていただきます。

ご割引価格での申込用紙(内容詳細)は、こちらからダウンロードできます。主催者の㈱AndTech様宛てにお申込みくださるようお願い申し上げます。本割引パンフレットは会員様でなくても使用できます。 

● 講  師

機能性カーボ ンフィラー研究会 副会長   前野 聖二 氏

技術士(化学部門)

● 講座のポイント

導電性カーボンブラックの種類や特徴を解説します。

更に、素材の特徴を最大限引き出すための高導電化技術や最適分散手法の「応用」と、

昨今のトピックスとして、SDGs型炭素材料の特徴や課題、炭素材料の改質技術についても解説します。

● プログラム

第1部 導電性カーボンブラック入門

1.導電性フィラーとは? ~種類、特徴、用途~

・金属系フィラー、白色導電フィラー、金属被覆導電フィラー

2.炭素系導電性フィラーとは?

・カーボンブラック、単層・多層カーボンナノチューブ、VGCF、グラフェン

・炭素繊維、・グラファイト

・導電性フィラーの用途(導電性マップ)

3.導電性カーボンブラックとは? ~構造、種類と特性~

・カーボンブラックの製造方法

・構造、物理・化学的性質:一次粒子、アグリゲート、アグロメレート

・表面官能基、結晶性、DBP吸収量、凝集体径

・導電性発現機構

・各種導電性カーボンブラックの特徴と特性値(粒子数、アグロメレート径)

・DBP吸収量と導電性付与効果

・導電性カーボンブラックの種類と特性:ケッチェンブラック,アセチレンブラック,オイルファーネスブラック

第2部 導電性カーボンブラックの性能を最大限活用するためのコツ

1.最適混練、塗料化手法~高導電性、最適分散化技術~

・分散、導電化機構:分散機構(分散4ステージ)

・分散機(樹脂コンパウンド分散機、塗料分散機)

・分散状態評価方法、導電性評価方法

2.高導電化、最適分散技術~

・分散状態(凝集塊量)と導電性

・樹脂の影響(単一樹脂系、二成分樹脂系)

・充填材の影響

・成形条件の影響

第3部 SDGs型炭素材料の可能性および炭素材料の改質 技術

1.SDGs型炭素材料の可能性

・ターコイズ水素副生炭素材料

・廃タイヤ由来再生CB

・廃棄植物由来炭素材料

2.炭素材料の改質技術

・結晶性、多孔性、異元素ドープ

・電子線照射

割引価格での申込用紙(内容詳細)は、こちらからダウンロードできます。主催者の㈱AndTech様宛てにお申込みくださるようお願い申し上げます。本割引パンフレットは会員様でなくても使用できます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

前野聖二 技術士(化学部門) 導電性カーボンブラック

前野聖二技術士事務所を2025年1月1日より開設しました。専門は、機能性炭素材料、導電性カーボンブラック、樹脂・塗料複合材料、高導電化・高分散化技術です。また、技術士試験合格支援や人材育成/衛生関連の知識や経験を応用し、「技術士取得に関するアドバイス」や「技術部門におけるメンタル強化策」などの支援活動も実施しています。微力ながら皆様のお力になれるよう努力します。

0コメント

  • 1000 / 1000