"導電性炭素材料”セミナー(最新)
”導電性炭素材料”セミナーを紹介します。
ご出席の上、情報交換させていただければ幸いです。導電性カーボンブラック、グラフェン、カーボンナノチューブなど”機能性カーボンフィラー”の基礎。高導電化、高分散化技術、最新の技術・市場トレンドなどについて報告します。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
導電性カーボン材料・導電助剤の開発・評価と次世代二次電池への応用
● 日 時 2025年 10月 21日(火) 10:00~17:00
● 会 場 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
● 聴 講 料 1名につき 60,500円(税込)
⇒ 研究会割引 55,000円 (税抜)
機能性カーボンフィラー研究会割引価格(通常価格より5,500円割引)
※2名以上でご参加の場合、2人目以降、1名追加ごとに16,500円(税込)を受講料に加算させていただきます。
割引価格での申込用紙、内容詳細はこちらからダウンロードできます。
本割引パンフレットは会員様でなくても使用できます。
● 講 師
第1講:10:00-11:30 機能性カーボンフィラー研究会:前野 氏
第2講:12:30-14:00 デンカ株式会社:永井 氏
第3講:14:15-15:30 旭カーボン株式会社:有満 氏
第4講:15:45-17:00 ロッテケミカルグループ:武内 氏
● ポイント
次世代二次電池の高性能化において、導電助剤は不可欠な設計要素の1つです。導電性カーボンは、分散性・安定性・コストの面で優れ、主力材料としての地位を保ち続けています。本講演では、導電性カーボン材料の構造・特性と電極応用のポイント、次世代電池との接点を技術的に詳しく解説します。
● プログラム
【第1講】導電性カーボンブラックの特徴と応用
● 講 師 : 機能性カーボンフィラー研究会 前野 氏
1.導電性炭素材料の種類と特徴
2.導電性カーボンブラックとは? ~製法、構造、種類と特性~
3.導電性複合製品の用途事例
【第2講】導電性カーボンブラックの分散技術・電極配合技術及び次世代二次電池への応用
● 講 師 : デンカ株式会社 永井 氏
1.カーボンブラックの種類と用途
2.リチウムイオン二次電池電極における導電性カーボンブラックの分散技術
3.リチウムイオン二次電池電極における導電性カーボンブラックの配合技術
4.次世代二次電池への応用
【第3講】オイルファーネス法による導電性カーボンブラックの開発と評価
● 講 師 : 旭カーボン株式会社 有満 氏
1.カーボンブラックとは
2.カーボンブラックの製法と用途
3.LiB向け導電開発
【第4講】電池用カーボン導電剤の活用例と今後の展開
● 講 師 : ロッテケミカルグループ 武内 氏
1.電池用各種導電助剤と用途
2.新展開1:正極負極導電助剤~高容量Si負極、各種全固体電池電極
3.新展開2:集電箔カーボンコート導電材~LEP正極、Si負極、ドライ電極、半固体、全固体
※ 所定の申込書にてお申込みください。
機能性カーボンフィラー研究会割引価格(通常価格より5,500円割引)
割引価格での申込用紙、内容詳細はこちらからダウンロードできます。
本割引パンフレットは会員様でなくても使用できます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0コメント