セミナー/著作

<技術セミナー(申込受付中)>

導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術

~導電性カーボンブラックの基本と構造、

物理・化学的性質、各種導電性カーボンブラックの種類と特性、

性能を最大限引き出すための最適混練、

塗料化手法、高導電化、最適分散技術、導電性ゴム・プラスチック複合製品の用途事例、トラブル対策~

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

日  時 2025年 9月 4日(木) 10:30~16:30

●【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます

● 聴 講 料 1名につき 45,000円(税抜)

⇒ 研究会割引 40,000円 (税抜)

機能性カーボンフィラー研究会割引価格(通常価格より5,000円割引)

割引価格での申込用紙、内容詳細はこちらからダウンロードできます。

本割引パンフレットは会員様でなくても使用できます。

● 講  師

機能性カーボ ンフィラー研究会 副会長   前野 聖二 氏

技術士(化学部門)

● 趣  旨

 導電性カーボンブラックは、ゴム・プラスチック中で本当に移動するのでしょうか?導電性カーボンという同じ範疇にありながら構造がまったく違う種類が存在するのでしょうか?そもそも導電性カーボンとはどのようなカーボンなのでしょうか?

 導電性カーボンブラックの構造や特徴を十分理解し、目的とする用途に応じて開発していくことが、特徴ある技術や製品を生み出すポイントとなります。本セミナーでは、まず、導電性カーボンブラックの種類や特徴、分散機種、導電性評価技術といった基礎を学びます。更に、分散性・導電性を決定する因子などの応用に加え、ゴム・プラスチック複合材分野など用途に応じた高機能化技術など導電性カーボンブラックに関する技術的内容を分かりやすく、かつ詳細に解説します。

● 受講対象者

◎カーボンブラックや導電性フィラーの開発・製造に携わっている技術者、企画・営業職

◎カーボンブラック/ゴム・プラスチックの特性を活かした配合処方を提供・提案されている配合技術者、企画・営業職

◎カーボンブラック、導電性フィラー、ゴム・プラスチック複合製品を扱う商社の担当者・幹部

● プログラム

はじめに

・情報交流の必要性

・自己紹介

第1部 導電性カーボンブラック入門

1.導電性フィラーとは? ~種類、特徴、用途~

・金属系フィラー:酸化劣化防止、銅粉

・白色導電フィラー:酸化スズ系、酸化亜鉛系、酸化チタン系、ITO、チタン酸カリウム繊維系

・金属被覆導電フィラー:銀被覆系、ニッケル/カーボン系、ニッケル/セルロース系

2.導電性カーボンフィラーとは?

2.1 導電性カーボンブラック

2.2 カーボンナノチューブ:各種カーボンナノチューブの特徴、SWCNT、MWCNT

2.3 カーボンナノファイバー:気相成長法炭素繊維

2.4 グラフェン:多層、単層

2.5 炭素繊維、グラファイト

2.6 導電性フィラーの用途(導電性マップ)

3.導電性カーボンブラックとは? ~構造、種類と特性~

3.1 構造、物理・化学的性質

 ・一次粒子、アグリゲート、アグロメレート、表面官能基、結晶性、オイル(DBP)吸収量、凝集体径

3.2 導電性発現機構

 ・パーコレーション、各種導電性カーボンブラックの特徴と特性値

 ・オイル(DBP) 吸収量と導電性付与効果

3.3 各種導電性カーボンブラックの種類と特性

 ・ケッチェンブラック、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック

第2部 導電性カーボンブラックの性能を最大限引き出すために

4.最適混練、塗料化手法 ~高導電性、最適分散化技術~

4.1 分散、導電化機構

 (1) 分散機構(分散4ステージ)

 (2) 粉砕(プレミックス)

 (3) 浸透(分散剤、界面活性剤)

 (4) 微粒化(混練ディスク、各種押出機条件)、分散安定化

 (5) 分散機(ゴム・プラスチック複合材料分散機、塗料分散機)

 (6) 分散状態評価方法、導電性評価方法

4.2 高導電化、最適分散技術

 (1) 分散状態(凝集塊量)と導電性

 (2) 樹脂の影響(単一樹脂系、二成分樹脂系)

 (3) 充填材の影響

 (4) 成形条件の影響

第3部 導電性カーボンブラックの用途と更なる高性能化を目指して

5.導電性ゴム・プラスチック複合製品の用途事例、トラブル対策

6.導電性カーボンフィラーの高性能化(改質)技術

 ・表面官能基、結晶性、多孔性、異元素ドープ、カーボン被覆技術

※ 所定の申込書にご記入の上、弊研究会へE-mail( carbonfiller@kfa.biglobe.ne.jp )別添にてお申込みください。

機能性カーボンフィラー研究会割引価格(通常価格より5,000円割引)

割引価格での申込用紙、内容詳細はこちらからダウンロードできます。

本割引パンフレットは会員様でなくても使用できます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


<著作(書籍、分担執筆)(申込受付中)>

 「カーボンブラックを上手に使用する処方箋」(発行所:R&D支援センター)

  第1章「総論」、第3章2節「導電性カーボンブラック」

 割引価格でのパンフレット,内容詳細はこちらからダウンロードできます。

 この割引パンフレットは機能性カーボンフィラー研究会の会員様でなくてもどなたでもご利用できます。

 パンフレットに必要事項をご記入の上、”お問合せ”ぺージのE-メールに添付してお申込みください。


<過去開催セミナー、講演会、著作、投稿>

・2025年7月18日㈮ 招待講演(会場開催 東京都千代田区)

 講演2:導電性カーボンブラックの特徴と応用(主催:CPC研究会)15:10-16:35

 ~用途、高導電化技術、SDGs型炭素材料~

 講演1:慶応大学 栄長泰明先生「ダイヤモンド電極の応用展開」

・2025年7月11日(金)技術セミナー(会場開催 大阪市中央区)

導電性カーボンブラックの上手な使い方(R&D支援センター主催)10:30-16:30

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~

・2025年5月29日(木) 海外招待講演 (会場開催 韓国ソウル市)

導電性カーボンブラックの特徴と技術トレンド(大手韓国カーボンブラックメーカー主催)13:00~17:00

・2025年04月18日(金)技術セミナー(会場開催 東京都江東区) 

機能性炭素材料の基礎と分散制御技術(主催㈱R&D支援センター)10:30~16:30 

~カーボンナノチューブ、導電性カーボンブラック、分散制御技術~

第1部「導電性カーボンブラックの特徴と技術トレンド」 機能性カーボンフィラー研究会 副会長 技術士(化学部門)前野 聖二氏

第2部「カーボンナノチューブの分散制御とマイクロ波加熱による機能化」山形大学 名誉教授 Ph.D. 佐野 正人 氏

第3部「単層カーボンナノチューブの最適分散化技術および分散性評価技術」サンアロー㈱課長 技術士(化学部門)小川敦氏

・2025年2月28日(金)技術セミナー(会場開催 東京都中央区)

導電性カーボンブラックの種類,特徴,高導電化技術およびSDGs型炭素材料の可能性(主催:And Tech)10:30-16:30 ~導電性カーボンブラック、水素副生炭素材料、廃タイヤ再生カーボンブラック~

・2025年1月18日(土)人材育成セミナー(Zoom+会場開催:東京都港区)

技術者・研究者のためのメンタル強化策入門13:00~17:30

<講演1>技術部門におけるメンタル強化策(30分) 前野 聖二

【共同講演者】

<講演2>メンタル強化の効果的手法と働き方改革(90分)

東京大学医学部附属病院 石塚典子先生(臨床心理士・公認心理師・博士(医学))

<グループワーク> テーマ:感情と認知(120分)

・2024年10月25日(金)技術セミナー(会場開催:東京都千代田区)

導電性炭素材料の特徴と技術・市場トレンド(主催:新技術開発センター)13:00 ~ 16:00

〜導電性カーボンブラック・カーボンナノチューブ・グラフェン〜

・2024年10月18日(金)技術セミナー(会場開催:東京都江東区)

機能性炭素材料の基礎と分散制御技術(サンアロー(株)主催(株)R&D支援センター協賛)13:00~16:30 ~カーボンナノチューブ、導電性カーボンブラック、分散制御技術~

第1部「カーボンナノチューブの多様性と分散制御技術」サンアロー㈱経営企画 上席顧問 友納茂樹氏

第2部「導電性カーボンブラックの特徴と技術トレンド」機能性カーボンフィラー研究会 前野聖二氏

第3部「単層カーボンナノチューブの最適分散化技術および分散性評価技術」サンアロー㈱課長 技術士(化学部門)小川敦氏

・2024年9月5日(木) 海外招待講演 (台湾国台南市プラスチック工業技術開発センター)

導電性炭素材料の特徴と応用(台湾塑膠工業技術發展中心(PIDC主催)10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~

・2024年 7月 26日(金)技術セミナー(会場開催:東京都江東区)

導電性炭素材料の特徴、高導電化、最適分散手法(R&D支援センター主催) 10:30~16:30

~導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン~

・2024年6月26日(木)技術セミナー(Zoom開催)

導電助剤の開発・評価・分散技術と次世代二次電池電極への応用(主催:AndTech社)  10:30-16:30

~カーボンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)の特性と研究事例~

第1部 機能性カーボンフィラー研究会副会長技術士(化学部門)前野聖二 10:30-12:30

第2部 デンカ株式会社電池・導電材料開発部  松井瑞樹氏

第3部 旭カーボン株式会社研究開発部プレミアムソリューション製品開発課  有満望氏

第4部 国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノチューブ実用化研究センター主任研究員  周英氏

・2024年6月20日(木)技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術(主催:ゴムタイムス社)10:30~16:30

~導電性カーボンブラックの基本と構造、物理・化学的性質、各種導電性カーボンブラックの種類と特性、

性能を最大限引き出すための最適混練、塗料化手法、高導電化、最適分散技術、導電性ゴム・プラスチック複合製品の用途事例、トラブル対策~

・2024年5月13日(月)技術セミナー(Zoom開催)

電子材料の導電技術における最近の動向(主催:一般社団法人日本接着学会) 9:45~16:45

13:00~14:15 「導電性カーボンブラックの特徴と応用」

https://www.adhesion.or.jp/event/news/news_detail_1174.html

・2023年 12月 22日(金)技術セミナー(会場開催:東京都江東区)

導電性炭素材料の特徴、高導電化、最適分散手法(R&D支援センター主催) 10:30~16:30

~導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン~

・2023年 6月 29日(木)   技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラックの上手な使い方 (R&D支援センター主催) 10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~

・2023年6月1日(木) 海外講演 (台湾国台南市プラスチック工業技術開発センター)

導電性カーボンブラックの特徴と応用(台湾塑膠工業技術發展中心主催)10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~

・2023年3月22日(水)   技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラック(ゴム・プラスチック用)の使い方”(主催:ゴムタイムス社)10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術の最新動向~

・2022年12月 投稿「接着の技術誌(日本接着学会)」(Vol.42, No.3「特集:電子材料(導電)」(3) 導電性カーボンブラックの特徴と応用

・2022年12月23日(金)技術セミナー(Zoom開催)

「導電性炭素材料の特徴と技術・市場トレンド」(主催:新技術開発センター)13:00~16:00

  ~導電性カーボンブラック・カーボンナノチューブ・グラフェン~

・2022年10月4日(火)-10月7日(金)技術講演会(動画+Zoom開催)人材育成関連

「2022日本油化学会 若手の会交流会」(主催:(公)日本油化学会 若手の会)

<講演5>「技術部門におけるメンタル強化策入門」(パワーポイント動画:60分)

【共同講演】

 花王株式会社 ハウスホールド研究所    北川 康太 氏

 公立千歳科学技術大学           下村 政嗣 先生

 滋賀県立大学 人間文化学部 生活栄養学科    東田 一彦 先生

    筑波大学数理物質系                                          菱田    真史  先生

 奈良先端科学技術大学院大学           真島 剛史 先生

・2022年9月28日(木)技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラック(ゴム・プラスチック用)の使い方”(主催:ゴムタイムス社)10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術の最新動向~

・2022年8月26日(金)技術セミナー(Zoom開催)

(主催:㈱アンドテック)12:30~16:45

「カーボン系導電助剤の最新開発動向と二次電池・エネルギーデバイスへの応用展開」

<第1部>「導電助剤としての導電性カーボンブラックの特徴と応用」12:30-13:45

【共同講演者】

㈱ADEKA 環境・エネルギー材料研究所 環境・エネルギー材料研究室 課長 筧上 健二 氏

日本ケミコン㈱ 技術本部 基礎研究センター ナノハイブリッド長  武田 積洋 氏

・2022年8月1日  投稿「技術士 IPEJ Journal」(公益社団法人 日本技術士会)

前野聖二, 技術解説「導電性カーボンブラックの特徴と応用」2022年8月号,No.668, P4-7

・2022年 7月 14日(木)技術セミナー(Zoom開催)

導電性炭素材料の特徴、高導電化、最適分散手法(R&D支援センター主催) 10:30~16:30

~導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン~

・2022年6月30日  著作(書籍、分担執筆)

「二次電池の材料に関する最新技術開発」

第7章 導電助剤,電池用機能性炭素材料とその応用◇

第1節 リチウムイオン電池に用いられる導電性カーボンブラック(発行所:技術情報協会)p305 -312

・2022年5月27日(金)人材育成セミナー(Zoom)

技術者・研究者のためのメンタル強化策入門(主催:日本技術士会近畿青年技術士懇談会)19:10~20:45

<講演2>技術部門におけるメンタル強化策(40分)

【共同講演者】

メントール心理研究所 所長(兼務)筑波大学人間系客員研究員 臨床心理士・公認心理師、博士(医学) 石塚 典子 先生

・2022年3月19日(土)大学生人材育成セミナー(Zoom開催)

技術系学生のためのメンタル強化策入門(主催:東海大学 工学部 光・画像解析工学科 前田研究室)18:30-19:30

・2022年 2月 10日(木)技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラックの上手な使い方 (R&D支援センター主催) 10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~

・2022年2月1日(火)技術講演会(Zoom開催)

導電性接着剤の要素と動向(主催:日本接着学会関西支部)13:30~17:00

<講演3>「導電性カーボンブラックの特徴と応用」15:45-17:00

【共同講演者】

群馬大学 大学院理工学府 知能機械創製部門      井上 雅博 先生

藤倉化成㈱ 電子材料事業部技術部 技術1課 課長  村山 竜一氏

・2022年1月15日(土)人材育成セミナー(Zoom+会場開催)

技術者・研究者のためのメンタル強化策入門(主催:日本技術士会化学部会「若手の会」)13:30~17:00

<講演2>技術部門におけるメンタル強化策(40分)

【共同講演者】

筑波大学人間系客員研究員 臨床心理士・公認心理師、博士(医学) 石塚 典子 先生

・2021年12月31日  著作(書籍、分担執筆)

「導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開」

第3章 導電性フィラーとしての炭素・カーボン系材料の特性,使い方

第1節 導電性材料としての炭素・カーボン材料の種類・概要(発行所:技術情報協会)p83-88

・2021年 10月 21日(木)技術セミナー (Zoom開催)

導電性カーボンブラックを学ぶ  一日速習セミナー (主催:CMCリサーチセンター)10:30~16:30

・2021年 7月 28日(金)技術セミナー (Zoom開催)

機能性炭素材料の特徴と分析・試験技術(主催:R&D支援センター)10:30~16:30 

~最先端分析技術と導電性炭素材料の技術・市場トレンド~

【共同講演者】

九州大学 カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 特任教授 工学博士 中嶋 直敏 先生

関西熱化学(株) 研究開発センター  佐藤 成昭 先生 

・2021年06月24日(木)技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラック(ゴム・プラスチック用)の使い方”(主催:ゴムタイムス社)10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術の最新動向~

・2021年05月13日(木)技術セミナー(Zoom開催)

導電性炭素材料”の基礎と分散・活用技術(主催:技術情報協会)10:30~16:30

~カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック~

・2021年01月29日(金)技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラックの上手な使い方 (主催:R&D支援センター)10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~

・2020年12月10日 著作(書籍、分担執筆)

令和2年度 技術士第二次試験「化学部門」解答事例集-31実例つき-

選択科目【5-3】高分子化学(発行所:新技術開発センター)p63-86

・2020年11月30日  著作(書籍、分担執筆)

「ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術」

第8章 電気的特性,光学的特性をコントロールするポリマーアロイ/ポリマーブレンド技術

第3節 導電性炭素材料のポリマーブレンドによる高導電化技術(発行所:技術情報協会)p407-415

・2020年09月25日(金)人材育成セミナー(Zoom開催)

技術者・研究者のためのメンタル強化策入門(主催:R&D支援センター)10:30~16:30

~メンタル改善による働き方改革~

・2020年 8月 28日(金)技術セミナー(Zoom開催)

機能性炭素材料の特徴と分析・試験技術(主催:R&D支援センター)  10:30~16:30

~最先端分析技術と導電性炭素材料の技術・市場トレンド~

・2020年 7月 30日(金)技術セミナー(Live配信)

”導電性炭素材料”の基礎と分散・活用技術(主催:技術情報協会)10:30~16:30

~導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン~

・2020年 7月 3日(金)技術セミナー(Zoom開催)

”導電性炭素材料”のうま使い方(主催:サイエンス&テクノロジー)10:00~17:00

~導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン~

・2020年 5月 27日 技術セミナー(Zoom開催)

導電性カーボンブラックの上手な使い方(主催:R&D支援センター)10:30~16:30

~高導電化、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場トレンド~

・2020年 5月 22日 技術セミナー(Zoom開催)

 導電性カーボンブラック(ゴム・プラスチック用)の使い方(主催:ゴムタイムス)10:30~16:30

 ~導電化・分散化技術の最新動向を解説~

・2020年1月28日(第1回目)、2月28日(第2回)人材育成 講演会

 技術者のためのメンタル強化策入門(主催:大手装置メーカー)14:00-16:00

・2020年 2月 7日 技術セミナー

 導電性炭素材料の特徴、高導電化、最適分散手法(主催:R&D支援センター)10:30-16:30

 ~導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン~

・2019年12月20日 技術セミナー

 導電性カーボンブラックの特徴を最大限引き出すためのコツ (主催:R&D支援センター)10:00-16:30

   ~高導電化、分散技術、リチウムイオン電池二次電池への応用~

・2019年11月28日 日本技術士会(化学部会)技術講演会

【古くて新しいナノ素材】「”導電性カーボンブラック”の基礎と応用」

 ~電気自動車・燃料電池分野、高導電性樹脂複合材料への展開~

 (主催:日本技術士会)15:15-16:45

・2019年10月25日 著作(書籍、分担執筆)

   令和元年度 技術士第二次試験「化学部門」全解答事例集-34実例つき-

 選択科目【5-3】高分子化学(発行所:新技術開発センター)p62-69, p73-76, p80-84

・2019年10月24日 技術セミナー

 導電性カーボンブラックを効果的に使うためのコツ(主催:情報機構)10:00-17:00

 ~高導電化技術、高分散化技術、改質技術と最新の技術・市場を学ぶ~

・2019年9月13日 技術セミナー

   導電性カーボンブラックの上手な使い方~高導電化,高分散化技術,改質技術と最新の技術・市場トレンド~

   (主催:R&D支援センター)10:30-16:30

・2019年8月9日   技術セミナー

     ナノ炭素材料の種類と応用

      機能性カーボンフィラーの特徴を最大限引き出すために〜カーボンブラック、グラフェン、ナノチューブ〜

      (主催:和光薬品株式会社) 14:05-15:20

・2019年7月18日  技術セミナー

 【古くて新しいナノ素材】”導電性カーボンブラック”のうまい使い方(主催:サイエンス&テクノロジー) 10:00-17:00

・2019年6月7日   技術セミナー

 「導電性カーボンブラックを効果的に使うためのコツ」(主催:情報機構)10:30-16:30

・2019年4月7日 著作(CPC研究会研究報、分担執筆)

 「炭素材料の研究開発動向(2019)」 第2編カーボンブラック利用に関する新たな動き2.1”導電性カーボンブラックの種類と特徴および需要動向(発行所:CPC研究会) P27-P45

・2019年3月29日 技術セミナー

 「導電性カーボンブラック(ゴム・プラスチック用)の特徴と活用方法,トラブル対策」(主催:ゴムタイムス) 10:30-16:30

2019年3月28日 著作(書籍、分担執筆)

    「技術士第二次試験業務経歴票・口頭試問実例集6」-16部門・35実例の受験申込書(業務経歴票)と口頭試験状況-

  実例11 化学部門(高分子製品) (発行所:新技術開発センター)

・2018年12月29日 技術セミナー

 「導電性カーボンブラックの上手な使い方」(主催:R&D支援センター)

・2018年12月27日    著作(書籍、分担執筆)

 「押出成形の条件設定とトラブル対策」(発行所:技術情報協会)

  第2章2節「導電性カーボンブラックの樹脂中への分散機構と高導電化技術」

・2018 年9 月13日  技術セミナー

 「導電性カーボンブラックを学ぶ一日速習セミナー」(主催:CMCリサーチ)

・2018年6月22日 技術講演

 「導電性カーボンブラックの種類と特徴および需要動向」(主催:CPC研究会)

・2018年5月21日  技術セミナー

 「古くて新しいナノ素材”導電性カーボンブラックのうまい使い方”」(主催:サイエンス&テクノロジー)

・2018年3月23 日 技術セミナー

 「導電性カーボンブラック(ゴム・プラスチック用)の特徴と活用方法、トラブル対策」(主催:ゴムタイムズ)